HOME > 地域 > 東海・北陸 > 東海・北陸 2020/12/14 トラック運転手の精力源 「亀山みそ焼きうどん」 東海道、国道1号線の三重と滋賀の県境に位置する鈴鹿峠は、畿内への入り口となる交通の要所だ。高速道路網が発達する以前、まだ ... 燕三条はラーメン王国 背脂&カレー 新潟県中央部の燕三条は金属加工のまちとして全国的に名高い地域だ。一般には「燕三条」と一括して呼ばれるが、実は燕市と三条市 ... 2020/9/29 福島の円盤餃子 焼きと揚げを両立 日本人は大の餃子好き。宇都宮市と浜松市の餃子に対する年間支出金額の熾烈な首位争いが毎年話題になるが、宇都宮や浜松に限らず ... 2020/8/31 共通項は「あっさり」 全国朝ラー事情 近年では24時間営業の店や駅の立ち食いそばでもラーメンが食べられるようになり「朝ラー(朝からラーメン)」もそう珍しいこと ... 2020/8/27 舌にも心にもふわふわなごちそう 「袋井宿たまごふわふわ」 名は体を表すとよくいわれるが、ご当地グルメもまたしかり。静岡県袋井市の「たまごふわふわ」は、まさにふわふわの卵料理だ。 ... 2020/8/8 鰻雑学講座 知って食べるとよりおいしい? 本当の旬は冬? 夏のイメージが強い鰻だが、実は旬は冬だ。鰻の魅力はしたたり落ちるほどの脂だが、本来脂は寒さから身体を守る ... 2020/8/13 「納豆通」ならぜひ食べたいプレミアム納豆 東日本は納豆好き、西日本は納豆嫌い──。納豆は食の地域性を語る際によく引き合いに出される食品だ。現在NHKで放映中の朝の ... 2020/7/15 ひとくちニッポン食文化論5 知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ⑤ 【かつお節に二つの顔】 Q ... 2020/8/5 縁日の屋台はいか焼き、それとも煮いか? 物流で変わる魚の食べ... やきそば、焼きトウモロコシ、いか焼き、たこ焼き…縁日など街頭の屋台には欠かせない定番メニューだが、これにも地域性があるの ... 2020/6/24 若狭の逸品「美浜へしこ」(3) 古くて新しい「へしこ」 寿司、茶漬けはもちろんパスタやサンドイッチも絶品 福井県にゆかりのない人で、へしこを食べたことの ... 2020/1/28 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 福井県 福井市 ~(4) 第4回(全4回) ソースカツ丼文化圏の卵とじ 福井におけるカツ丼といえばソースカツ丼が主流であることは歴史的にも文化的に ... 2020/7/20 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 福井県 福井市 ~(3) 第3回(全4回) ソースカツ丼文化が根付いている福井市には、数多くのソースカツ丼を提供するお店があります。福井市のソース ... 2020/7/20 « Prev 1 … 3 4 5 6 Next »