共通項は「あっさり」 全国朝ラー事情

投稿日: (更新日:

近年では24時間営業の店や駅の立ち食いそばでもラーメンが食べられるようになり「朝ラー(朝からラーメン)」もそう珍しいことではなくなってきた。

そんな朝ラーの元祖的な存在と言えるのが、福島県の喜多方ラーメンだ。

「朝ラー」ブームを牽引した喜多方ラーメン

喜多方ラーメンのルーツは昭和のはじめに遡る。中国浙江省生まれの藩欽星氏が、長崎や横浜を経て、昭和2年に喜多方へやってきて、屋台で支那そばを売りはじめる。この流れをくんだ「上海食堂」と「満古登(まこと)食堂」が昭和20年に支那そばを始める。昭和33年には「上海食堂」で修行を積んだ坂内新吉氏が「坂内食堂」をオープンする。

久留米の「南京千両」でとんこつラーメンが誕生したのが昭和12年なので、同じく戦前からの長い歴史を誇る。

「満古登(まこと)食堂」の中華そば
「満古登(まこと)食堂」の中華そば

そもそも喜多方は「蔵のまち」で、古くからしょうゆや味噌、酒などの醸造が盛んに行われており、そのしょうゆがラーメンにも使われた。さらに「蔵のまち」を撮影しに訪れたカメラマンたちが喜多方のラーメンを知り、そのおいしさを各地に伝えていった。

東京「坂内」の肉そば
東京「坂内」の肉そば

その後、テレビや雑誌で喜多方ラーメンが紹介されるようになり、昭和62年には新橋駅ガード下に「くら(現坂内)」がオープンし、その知名度は全国レベルになった。

朝からラーメンが食べられるようになった背景には諸説あるものの、喜多方では古くから朝からラーメンを食べる習慣が定着していた。それが、平成17年のJR東日本ディスティネーションキャンペーンに「朝ラー」として紹介され、喜多方ラーメンだけでなく、「朝からラーメンを食べるまち喜多方」も全国的知名度になった。

「坂内食堂」の肉そば
「坂内食堂」の肉そば

喜多方ラーメンの味にについては今さら説明は不要だろう。豚骨や鶏ガラ、煮干しなどを使ったあっさりとして、それでいて深みのあるつゆは思わず飲み干したくなる。飯豊山系の地下水を使って打つ多加水麺は、平打ちで太め、縮れていて極上のスープにからみつく。豚バラ肉を柔らかく煮たチャーシューも有名で、麺が見えなくなるほどチャーシューをのせる「肉そば」も有名だ。

朝から2杯食べる藤枝朝ラー

近年売り出し中なのは、静岡県藤枝市の「朝ラー」だ。

静岡県はお茶どころ。藤枝も古くから知られるお茶の生産地だ。お茶農家の朝は早い。摘み取ったお茶を加工業者と商談するのが午前3~4時ごろで、その後に朝食を食べる習慣があるという。

「マルナカ」には早朝から行列ができる
「マルナカ」には早朝から行列ができる

そこに、焼津漁港のラーメン屋台が戦後、藤枝に店舗を構えた。漁師の朝も早い。焼津時代同様に、朝早くから営業するようになり、これが藤枝の人々の生活スタイルと適合。「朝ラー」の文化が根付いていった。

温冷2杯いっぺんに食べるのが藤枝流
温冷2杯いっぺんに食べるのが藤枝流

藤枝の「朝ラー」の最大の特徴は2杯いっぺんに食べること。早朝からの仕事はよほどお腹がすいたのだろうか。もちろん、同じラーメンを2杯食べるわけではない。温かいスープのラーメンと冷たいスープのラーメン。これを組み合わせて食べるのだ。

つるりとした喉ごしの麺
つるりとした喉ごしの麺

藤枝の「朝ラー」の基準と言われている店は「マルナカ」だ。この「マルナカ」にインスパイアされた店は「マルナカ」の所在地から「志太系」と呼ばれている。一方、「マルナカ」との違いをはっきりさせて独自色を打ち出すお店は「非志太系」と呼ばれている。

まずは基準の「マルナカ」を食べてみよう。

「マルナカ」の温
「マルナカ」の温

温冷の食券を買い、出てくるのを待っていると、まず「温」が登場する。丼はラーメン丼より小ぶりの、そば屋風の器だ。スープも日本そばにも似た和風のあっさり味。脂っ気はない。魚介の風味が強く、しょうゆからい黒いスープだ。

脂身のないチャーシュー
脂身のないチャーシュー

チャーシューも脂身が見えない。まさに朝から、しかも2杯食べるにふさわしいあっさり具合だ。「温」を食べ終わるのを見計らうように「冷」が登場する。

「マルナカ」の冷
「マルナカ」の冷

器はガラス。スープは、「温」のしょうゆからさに代わり、甘みが加わる。しょうゆからさの直後だけに、余計甘さが舌に来る。そこに、のりの上にのせられたワサビと紅ショウガが刺激のパンチを繰り出してくる。

器の中には麺がびっしり詰まっている
器の中には麺がびっしり詰まっている

「温」「冷」ともにあっさり味だが、その差は温度だけでなく、味の違いも鮮明だ。けっこうな麺の量だが、それでも全部食べてしまえる好対照の味わいだ。

「らぁ麺屋まるみ」の温冷セット
「らぁ麺屋まるみ」の温冷セット

「非志太系」の「らぁ麺屋まるみ」は、温冷のセットメニューがある。やはり「温」「冷」の順番で提供される。「マルナカ」に比べ、動物系の味がしっかり感じられるスープだ。表面にはうっすらと脂が浮く。とはいえ、けっしてくどい脂ではない。

麺の量もやはりたっぷりで、「冷」に甘みが加わるのは「マルナカ」同様だ。

朝市から誕生した由利本荘の「朝ラー」

秋田にも「朝ラー」のまちがある。由利本荘だ。羽後本荘駅から約1キロの中心市街地にある「清吉そばや」は、看板にこそ「そば」を掲げるが、「朝ラー」で有名なお店だ。メニューも筆頭が中華そばだ。

「清吉そばや」の中華そば
「清吉そばや」の中華そば

そばつゆがベースだろうか、非常にあっさりしたスープに中細麺が泳ぐ。豚肉のチャーシューではなく、鶏肉、しかも歯ごたえのある親鶏のチャーシューがのる。チャーシューメンにしたければ、追加で肉鉢を頼むと、小さな器に盛られた鶏チャーシューが添えられる。脂っ気は少なく、澄んだスープは朝から飲み干せる。

鶏チャーシューの「肉鉢」
鶏チャーシューの「肉鉢」

「清吉そばや」の開店時間は朝6時。なぜこんな早くから営業しているかというと、それは朝市があるからだ。羽後本荘の駅前には本荘駅前市場があり、日曜を除く毎日、朝3時過ぎから朝市が開催されている。

「清吉そばや」の周辺は商店街で、朝市で仕入れを終えた商店主たちが店に戻った後、朝食として食べるために朝早くからラーメンを提供するようになったという。

人気店の「清吉そばや」は駐車場も満杯
人気店の「清吉そばや」は駐車場も満杯

かつての築地市場でも、ラーメンの「井上」がよく知られていたが、由利本荘の「朝ラー」は「清吉そばや」だけではない。近隣では由利本荘が「朝ラー」のまちとして知られており、平日朝から営業しているのは「清吉そばや」だけだが、週末になると「松韻」や「SHUN」「鼓志」がやはり「朝ラー」を提供する。最近では、隣のにかほ市にも「朝ラー」が伝播しているそうだ。

進化する青森の煮干しラーメン

青森駅前にも市場があり、ここでも早朝から営業するラーメン屋が何店かある。よく知られているのは、あっさり味の煮干しラーメン。煮干しのだしをきかせた澄んだスープの朝から飲み干せるラーメンだ。

「長尾中華そば」のあっさり煮干しラーメン
「長尾中華そば」のあっさり煮干しラーメン

東京にも進出し、カップ麺も発売されるなど人気が高いのは「長尾中華そば」。煮干しの澄んだスープは非常にあっさりしていて、やはり朝から食べるには最適だ。

「長尾中華そば」のごくにぼ
「長尾中華そば」のごくにぼ

しかし、近年「長尾中華そば」を有名にしているのは、煮干しの味わいをさらに高めた「こくにぼ」や大量の煮干しを使いどろどろのスープに仕上げた「ごくにぼ」、そして限界まで煮干しを投入した「ごくにぼMAX」といったメニューだ。さすがにこれは朝から食べるにはヘビーだが、煮干し好きならぜひ食べたみたい味のはずだ。

「長尾中華そば」のあっさりスープ
「長尾中華そば」のあっさりスープ

市場は代表的な例だが、多くの人が集まり働いている場には、ラーメンに限らず、様々な食事を提供する場も形成される。早朝ならば、その味は呑んだシメのラーメンとは違った味わいになって当然だろう。深夜のラーメンにはない、「朝ラー」ならではの魅力を、ぜひ味わってほしい。

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2024 All Rights Reserved.