HOME > 地域 > 関東・甲信越 > 関東・甲信越 2023/4/13 ご当地焼肉(1)焼肉日本一!長野県「飯田焼肉」のディープな世... 羊の焼肉は当たり前?ジンギスカンとは違う焼肉文化 長野県飯田市は、天竜川の険しい渓谷が続く風光明媚な天龍峡を有し、また秘 ... 豚肉×茶一色=グンマの味 「西上州たれかつ丼」 東京に長く住んでいると、かつ丼というとそば屋などで食べる、かつおぶしのだしが効いた卵とじのかつ丼を思い浮かべがちだ。しか ... 2023/1/6 男性的な力強さとボリューム 「吉田のうどん」 JR中央線や中央自動車道で甲府方面に向かうと、八王子を過ぎたあたりで、驚くほどに風景ががらりと変わる。山梨県の「郡内」と ... 2022/12/13 豚のカシラ肉をみそだれで「東松山やきとり」 やきとりというと、鶏肉を串に刺して、塩またはたれで焼いたものというのが一般的な解釈だろう。しかし、全国には、そんなやきと ... 2022/11/25 本場の味と日本流の融合 「蒲田の羽根つき餃子」 ご当地餃子と言えば、宇都宮市や浜松市が有名だが、東京・大田区の蒲田も餃子のまちとして広く知られている。今では、冷凍食品の ... 2022/11/25 焼いてもおこわでも 「笠間の栗」 秋を代表する味覚のひとつ、栗。農林水産省が発表した2021年の作物統計調査によると、栗の都道府県別収穫量では、茨城県がシ ... 2022/10/24 小腹を満たす郷土食「秩父の小昼飯」 「腹が減っては戦はできぬ」というが、建築現場や農作業では、10時と3時など、作業の間にしっかりと休憩を取り、その際に軽い ... 2024/10/7 群馬県民のソウルフード 「焼きまんじゅう」 群馬県は、日本でも有数の「麦食県」だ。うどん、パスタ、焼きそば…など、県内各地のご当地グルメにも「コナモン」が多い。農林 ... 2022/6/17 とろとろの汁に弱腰うどん 群馬のおっきりこみ 以前、埼玉県北から群馬県にかけては、米の裏作として麦が盛んに作られるため、うどんをよく食べると紹介した。冷たいうどんを温 ... 2022/2/18 本場の味を北関東で 西小泉のブラジル料理 群馬県邑楽郡大泉町。町の中心部にある駅に立つと、電車を待つ人々の会話はポルトガル語だ。ふと見上げると、駅舎は黄色と緑のブ ... 2022/2/17 そばだけじゃない信州の味 長野のおやき 日本人の主食は米。しかし、地形や気候によって米作に適さない地域も多い。米どころの秋田や山形と同じ緯度にありながら、海流に ... 2022/2/17 ニンニク効かせたジャンボな鶏から 長野の山賊焼 長野県の山賊焼きをご存知だろうか。鶏のもも肉を大きなまま、すり下ろしたニンニクやショウガを効かせたしょうゆだれに漬け込み ... 2022/1/14 « Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 12 Next »