食材

2023/9/4

噛みしめるうまみ、濃厚な卵 「奥久慈しゃも」

茨城県北部、福島県との県境にある八溝山を源流に、茨城県を縦断して太平洋に注ぐ久慈川。その源流域は奥久慈と呼ばれ、日本三名 ...

薬味でなくわさびそのものを味わう 「伊豆のわさび丼」

和食の華・お刺身に不可欠のわさび。アブラナ科に属する日本固有の植物だ。栽培方法別に、主に根茎部分を食べる水わさびと葉や茎 ...

2023/9/4

プラスαは量だけじゃない 「栃木のニラそば、大根そば」

江戸時代、農民は米をつくっていたにもかかわらずなかなか白米にはありつけなかった。米は年貢として献上せねばならず、代わりに ...

2023/6/16

「昭和のもつ焼き」で焼酎を 「松阪のホルモン」

以前、松阪牛の本場である三重県松阪市では、焼き肉といえば味噌味の鶏焼き肉と紹介した。生業(なりわい)であり、庶民には手が ...

2023/6/16

たくあん入りのお好み焼き 「浜松の遠州焼き」

お好み焼きと聞くと、多くの人は大阪の「混ぜ焼き」、あるいは広島の「重ね焼き」を思い浮かべることだろう。しかし、砂肝が入る ...

2023/6/16

地元の味を肉に凝縮 「伊賀牛と名張牛汁」

南北に細長い三重県は、北から北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域に区分される。山梨県が関東と中部両地方にま ...

2023/6/16

タマネギたっぷり 「八王子ラーメン」

東京のご当地ラーメンというと、真っ先に思い浮かべるのが鶏ガラスープをしょうゆで味付けしたスープで食べるしょうゆラーメンだ ...

2023/5/9

大砲から拳銃まで 「成田の鉄砲漬」

鉄砲漬とは、瓜の中を鉄砲の銃身のようにくり抜き、しその葉を巻いた唐辛子を弾丸に見立てて詰め、しょうゆやみりんでつくった調 ...

2023/5/9

お江戸の漁師めし 「東京の深川めし」

深川とは東京の東南部、現在の江東区に位置し、都心から隅田川を渡った先、地下鉄新宿線と同東西線に挟まれた一帯の地名だ。約4 ...

2023/4/21

まち歩きガイドさんに教わる津軽の逸品 赤紫蘇でつつんだ津軽の...

前回もお伝えしましたが、津軽地方には赤紫蘇で包んだいろいろな郷土食や郷土菓子があります。今回ご紹介するのも津軽を代表する ...

2023/6/23

名古屋めしの基本 「八丁味噌」

どて煮、味噌かつ、味噌煮込みうどん、味噌おでん…名古屋めしと言われる料理の多くが味噌味なのは皆さんご存じだろう。しかも、 ...

2023/2/6

夏でもおいしい、冬ならカニも 「金沢おでん」

これまでにも何度か取り上げてきたが、おでんはけっこう地域性を色濃く反映する食べものだ。かつおぶし、あるいは昆布といっただ ...

2023/1/6

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.