HOME > 食材・料理 > 食材 > 食材 2024/8/2 ほんのり甘いおやつ感覚 「伊勢崎もんじゃ」 もんじゃは、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理、めいめいのヘラで熱々を食べる浅草発祥のご当地グルメだ。浅草発祥だけに東京 ... フレンチ食材を日本人好みの味に 「仙台牛たん焼き」 大阪はもちろん、広島では天ぷらに、岡山・津山で焼きうどんの具にと牛の内臓、ホルモンは全国各地で名物料理の食材となっている ... 2024/7/3 心にもカラダにも優しい味 「白石温麺」 そうめんは、小麦粉を塩・水とともに練り、よりをかけながら引き延ばして乾燥、熟成させて作る麺だ。揖保乃糸で知られる兵庫・播 ... 2024/7/3 日本一をお手頃価格で 「鉾田のメロン」 高級フルーツとして知られるメロン。しかし、スイカ同様、植物学的には瓜の仲間になる。温室ものは通年で出回るが、本来は初夏か ... 2024/6/10 野菜たっぷり、緑のスープ 「高根沢ちゃんぽん」 栃木県高根沢町、宇都宮のベッドタウンでもある農業のまちのご当地グルメは、高根沢ちゃんぽんだ。同町の田園風景をイメージした ... 2024/5/28 お米の国のご飯の供 「南魚沼きりざい丼」 雪深い地域や山深い地域では、独特の食文化が生まれやすい。干し魚や漬物、干し野菜といった類いで、雪に埋もれることで食材が手 ... 2024/5/15 ベーカリーの焼きまんじゅう 「沼田のみそパン」 高知県のぼうしパンや滋賀県のサラダパン、青森県のイギリストーストなど、全国に点在するご当地パン。地元では誰もが知っている ... 2024/5/15 目にも舌にも驚き 「桐生のひもかわ」 普段からよく食べる麺類。ひとことで麺といってもそのバリエーションは幅広い。そば、パスタ、中華麺、うどん…うどんの中でも乾 ... 2024/5/15 色鮮やかな祝いの食 「富山のかまぼこ」 富山湾は、変化に富む海底の地形、海流から、「天然のいけす」とよばれるほどに水産資源が豊かだ。かまぼこなどの魚のすり身を使 ... 2024/5/15 歯ごたえに勝る強いうまみ 「福井のじゅんけい」 福井県民は全国でも有数のやきとり好き県民として知られる。総務省統計局の家計調査によれば、2020~22年の平均で、1世帯 ... 2024/4/19 湊町の家庭料理 「南房総さざえカレー」 「肉」の第一印象が東西で大きく違うのは皆さんご存じだろう。関東でいうところの「肉まん」は関西では「豚まん」と呼ばれる。肉 ... 2024/4/19 丸々一匹串焼きに 「若狭小浜の浜焼き鯖」 鯖はマグロやアジなどと並ぶ世界的に消費量の多い大衆魚だ。塩焼きや味噌煮、さらには鯖寿司など全国各地で様々な調理法で食べら ... 2024/4/19 « Prev 1 2 3 4 5 … 9 Next »