HOME > 地域 > 関東・甲信越 > 関東・甲信越 2022/6/17 群馬県民のソウルフード 「焼きまんじゅう」 群馬県は、日本でも有数の「麦食県」だ。うどん、パスタ、焼きそば…など、県内各地のご当地グルメにも「コナモン」が多い。農林… とろとろの汁に弱腰うどん 群馬のおっきりこみ 以前、埼玉県北から群馬県にかけては、米の裏作として麦が盛んに作られるため、うどんをよく食べると紹介した。冷たいうどんを温… 2022/2/18 本場の味を北関東で 西小泉のブラジル料理 群馬県邑楽郡大泉町。町の中心部にある駅に立つと、電車を待つ人々の会話はポルトガル語だ。ふと見上げると、駅舎は黄色と緑のブ… 2022/2/17 そばだけじゃない信州の味 長野のおやき 日本人の主食は米。しかし、地形や気候によって米作に適さない地域も多い。米どころの秋田や山形と同じ緯度にありながら、海流に… 2022/2/17 ニンニク効かせたジャンボな鶏から 長野の山賊焼 長野県の山賊焼きをご存知だろうか。鶏のもも肉を大きなまま、すり下ろしたニンニクやショウガを効かせたしょうゆだれに漬け込み… 2022/1/14 高地ならではの「そば鍋」 奈川のとうじそば そばどころとして知られる長野県。地域によって様々なそばの食べ方があるが、その中でも特にユニークなのは、現在は松本市の一部… 2022/1/5 麺が紡ぐ伊那と会津 高遠そば 「高遠」という地名を聞いて思い浮かべるのは何だろう。そば、あるいは桜を思い浮かべる人が多いだろう。ねぎを刻まずに、箸代わ… 2021/11/26 常陸秋そばであたたまる 茨城のつけけんちんそば 秋は新そばの季節。そばがおいしくなるシーズンだ。全国的には長野県や山形県がそばどころとして知られているが、農林水産省が発… 2021/11/26 北関東の素朴な米菓子 五家宝、御家宝、吉原殿中 米を主食とする日本では、菓子にも米が多用される。せんべいやまんじゅうなどが好例だ。北関東にも、埼玉を中心に茨城まで広く食… 2021/11/15 ナポリじゃ食えない日本の洋食 横浜発祥ナポリタン 台湾に行っても本場の台湾ラーメンは食べられない。おいしい台湾ラーメンが食べたければ、名古屋に行くのがイチバンだ。天津飯も… 2021/11/15 ビール止まらない塩ゆでピーナッツ 千葉の生落花生 落花生、ピーナッツに旬があるのをご存知だろうか。「ピーナッツなんて1年中食べられるものでしょ?」と思っている人も多いだろ… 2021/11/15 見た目はラーメン 那須塩原スープ入りやきそば 静岡県の富士宮やきそばを筆頭に、横手(秋田県)や太田(群馬県)など、各地でご当地やきそばが人気だ。ソース焼きそばを基本に… 2021/11/15 « Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 13 Next »