HOME > 地域 > 北海道・東北 > 北海道・東北 共通項は「あっさり」 全国朝ラー事情 近年では24時間営業の店や駅の立ち食いそばでもラーメンが食べられるようになり「朝ラー(朝からラーメン)」もそう珍しいこと… 豊かな津軽海峡の恵み 下北ウニ街道(2)~下北半島旅の宿編~ 海の幸・山の幸に恵まれる下北半島には、民宿や小規模旅館など魅力的な旅の宿が数多くあります。春から夏にかけてのウニのシーズ… 豊かな津軽海峡の恵み 下北ウニ街道(1)~佐井村食堂編~ 春から夏にかけて、ウニ好きにはたまらないシーズンです。国内の主な食用のウニは寒流系のキタムラサキウニとエゾバフンウニ、暖… 「納豆通」ならぜひ食べたいプレミアム納豆 東日本は納豆好き、西日本は納豆嫌い──。納豆は食の地域性を語る際によく引き合いに出される食品だ。現在NHKで放映中の朝の… ひとくちニッポン食文化論6 知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ⑥ 【普通は食べない地域食】 … 縁日の屋台はいか焼き、それとも煮いか? 物流で変わる魚の食べ... やきそば、焼きトウモロコシ、いか焼き、たこ焼き…縁日など街頭の屋台には欠かせない定番メニューだが、これにも地域性があるの… 暮らしを映すご当地ちゃんぽん ちゃんぽん。その名前から、魚介や野菜がたっぷりと入った、ちょっと太めの麺を使った白濁スープの料理を思い浮かべる人が多いだ… 『あまちゃん』で人気「久慈まめぶ汁」 甘いんだかしょっぱいんだか、微妙な味…。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で全国的に知られるようになった久慈まめぶ汁… 絶滅危惧種「三里塚ジンギスカン」よ永遠に 2020年春、日本のジンギスカンの歴史を物語る店が、静かにその歴史を終える。千葉県成田市三里塚にある「緬羊会館」だ。 ス… ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 福島県 会津若松市 ~(4) 第4回(全4回) 自宅でもトンカツよりはソースカツ丼? 福島県は東西に会津、中通り、浜通りと三つの地域に分かれており、そ… ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 福島県 会津若松市 ~(3) 第3回(全4回) 元祖煮込ソースカツ丼の店 『なかじま』 会津若松のソースカツ丼の標準的なスタイルは、千切りキャベツに… ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 福島県 会津若松市 ~(2) 第2回(全4回) 会津若松スタイルはスタンダード? ソースカツ丼の東の雄、会津若松のソースカツ丼は、もともと会津地方以外… « Prev 1 … 5 6 7 8 Next »