HOME > テーマ特集 > テーマ特集 2021/4/7 ひとくちニッポン食文化論44 Q 中国料理の「油爆蝦」の「爆(バオ)」。どんな調理法? ひとくちニッポン食文化論43 Q トマトは昔、「赤ナス」と呼ばれていました。では「甘藍(かんらん)」と呼ばれていた野菜は何? 2021/4/5 ひとくちニッポン食文化論42 Q 長命寺、道明寺に共通するものは? 2021/3/30 ひとくちニッポン食文化論41 Q 多種多彩な料理を並べる「バイキング」。名前の由来は? 2021/3/17 ひとくちニッポン食文化論40 Q 「ポン酢」って日本語? 外国語? 2021/3/8 ひとくちニッポン食文化論39 Q 関東の牛鍋が関西風のすき焼きに変わったきっかけは何? 2021/3/3 液体調味料に船は不可欠? 酢としょうゆ。明治以前から日本の食卓で愛され続けた和の調味料だが、全国各地に地酒の蔵が点在する日本酒と比べ、ともにナショナルブランドを持つ大手メーカーの市場占有率が高い商品でもある。現在ほど物流が発達していなかった明治以前、酢やしょうゆはどのようにして全国に流通し、寡占化が進んだのか。 2021/3/8 ひとくちニッポン食文化論38 Q 押し寿司が主流だった関西の寿司が江戸前寿司に変わったきっかけは何? 2021/2/26 ひとくちニッポン食文化論37 Q 長野県木曽地方の「すんき漬け」と京都府の「すぐき漬け」はどう違う? 2021/2/17 ひとくちニッポン食文化論36 Q 乙類焼酎と甲類焼酎の違いは何? 2021/2/10 ひとくちニッポン食文化論35 Q 柊鰯(ひいらぎいわし)ってどんなイワシ? 2021/2/19 ひとくちニッポン食文化論34 知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ㉞ 【名前の由来】 Q お菓子 ... 2021/1/27 « Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 12 Next »