食材・料理

2021/7/14

白い麺であっさりヘルシー 水俣チャンポン

八代海に面した熊本県水俣市は、沿岸部は漁業、山間部は林業が盛んな町だ。明治以降は化学工業・チッソの企業城下町としても栄えた。海に直結した露天風呂で知られる湯の児温泉と、山間にありレトロな湯治宿の雰囲気が魅力の湯の鶴温泉と、中心市街地至近に2つの温泉場も有する。そんな水俣のご当地グルメが、水俣チャンポンだ。

あっさりヘルシーな汁入り春雨 熊本のタイピーエン

熊本の麺料理というと、とんこつスープにニンニク油を浮かべた熊本ラーメンをまず思い浮かべるだろう。しかし、同系のラーメンは久留米をルーツに広く九州に広がるラーメンの1スタイルともいえるだろう。その意味で、より熊本らしい麺料理といえるのが、太平燕(タイピーエン)だ。

2022/5/6

首都圏で夏の岩牡蠣を堪能 千葉・飯岡の「磯ガキ」

首都圏では、牡蠣といえば冬の味だ。牡蠣養殖で知られる宮城県や広島県も、旬は冬。鍋の具として重宝されるのも、旬が冬だからだ。これは「真牡蠣」という牡蠣で、沿岸部でも育つことから養殖に適しており、それが故に大量生産されて、市中に多く出回るようになった。

2021/7/14

ひとくちニッポン食文化論53

Q 埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木。この中でローカルソースメーカーが一番多いのはどこ?

2021/6/16

ひとくちニッポン食文化論52

Q 「ところてん」を漢字で書くと?

2021/6/9

味噌で膨らむ肉のうまみ 秩父の豚みそ丼

埼玉県北西部に位置し、東京都、群馬県、そして長野県にも隣接する秩父市。荒川支流の清流と山々に囲まれた秩父盆地など自然が豊 ...

2022/9/5

ひとくちニッポン食文化論51

Q 「もち」と「団子」、違いはどこ?

2021/6/1

ひとくちニッポン食文化論50

Q 「まくわ瓜」の「まくわ」ってどんな意味?

2021/5/26

ひとくちニッポン食文化論49

Q トヤマエビ(富山蝦)って、どんなエビ?

2021/5/6

ひとくちニッポン食文化論48

Q 大福もちの「大福」って何?

2021/5/6

ひとくちニッポン食文化論47

Q 「蛸」と書いてなんと読む?

2021/4/30

ひとくちニッポン食文化論46

Q お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」で用いられる「甘茶」の材料は何?

2021/4/28

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.