ご当地グルメ

2022/2/18

とろとろの汁に弱腰うどん 群馬のおっきりこみ

以前、埼玉県北から群馬県にかけては、米の裏作として麦が盛んに作られるため、うどんをよく食べると紹介した。冷たいうどんを温…

さっと飲んで食って、さっと帰る 大阪の串かつ

串かつといわれて、3~4センチに切った豚肉とタマネギや長ネギと交互に串に刺し、とんかつのように衣をつけて揚げたものを思い…

2022/2/17

たっぷりカレーのもつ煮込み 清水もつカレー

日本人はカレー好き。もちろんそれは本格インドカレーではなく、小麦粉でとろみの付いた「うちのカレー」だ。各家庭ごとに「おふ…

2022/2/17

ニンニク効かせたジャンボな鶏から 長野の山賊焼

長野県の山賊焼きをご存知だろうか。鶏のもも肉を大きなまま、すり下ろしたニンニクやショウガを効かせたしょうゆだれに漬け込み…

2022/1/14

ラーメンと一緒に食べるなら 喜多方の食堂

福島県の喜多方は、言わずと知れた「蔵とラーメンのまち」。札幌のみそラーメン、博多のとんこつラーメンと並び「日本3大ラーメ…

2021/12/24

生魚を使わないごちそう 人気居酒屋で食べる会津の味

鉄道網や道路網が発達、コールドチェーンも整って、今では日本全国どこでも同じ食材を使った、同じ調理法の料理が食べられるよう…

2021/12/14

白いご飯が止まらない 塩川鳥モツ

もつ、もつ鍋、もつ煮といえば、庶民の手軽なスタミナ食だ。鳥獣の内臓肉は、かつてはほうるもん=捨てられるものからホルモンと…

2021/12/14

常陸秋そばであたたまる 茨城のつけけんちんそば

秋は新そばの季節。そばがおいしくなるシーズンだ。全国的には長野県や山形県がそばどころとして知られているが、農林水産省が発…

2021/11/26

名古屋にはない魅力も 沼津あんかけスパゲッティ

あんかけスパゲッティといえば「なごやめし」の一角をなす名古屋のご当地グルメだが、名古屋を飛び出し、ローカライズされて独自…

2021/11/15

黒いだしに黒はんぺん、昼でも夜でも 静岡おでん

秋を迎え、いよいよおでんのシーズンがやってきた。全国各地で愛されるおでんだが、コンビニ各店が地域によって味や種を変えるな…

2021/11/15

見た目はラーメン 那須塩原スープ入りやきそば

静岡県の富士宮やきそばを筆頭に、横手(秋田県)や太田(群馬県)など、各地でご当地やきそばが人気だ。ソース焼きそばを基本に…

2021/11/15

料理の主役になる油揚げ 栃尾のあぶらげ

薄く切った豆腐を油で揚げた油揚げ。煮物の具として、あるいは味を含ませて袋状にし、そこにご飯を詰めていなり寿司にするなど、…

2021/11/15

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.