HOME > テーマ特集 > カツ丼 > カツ丼 2021/2/19 味のバリエーションを楽しむ 伊那ローメン 羊肉、ジンギスカンというと北海道のイメージが強いが、長野県も実は羊肉を売り物にしたご当地グルメの多い県だ。北信、長野市の信州新町は、国道沿いにジンギスカン店が並び、中には「元祖ジンギスカン」を標榜する店もある。また、南信、飯田市の南アルプスの山中に位置する遠山鄕もジンギスカンで知られた地域だ。 ソースカツ丼文化圏を旅する ~山梨県 甲府市~(2) 第2回(全2回) 発祥のカツ丼 山梨県甲府市は全国で唯一、味のついていないとんかつが載るカツ丼です。一般的な卵とじのカツ ... 2023/1/24 ソースカツ丼文化圏を旅する ~山梨県 甲府市~(1) 第1回(全2回) 武田信玄ゆかりのまち甲府市 昨年開府500年を迎えた山梨県の県庁所在地甲府市は、武田信玄ゆかりのまちと ... 2023/1/24 ソースカツ丼文化圏を旅する ~山形県 西村山郡河北町~(2) 玉子でとじないカツ丼の代表格といえばソースカツ丼ですが、全国的には醤油ベースのカツ丼地域も少なからずあります。新潟市のたれカツ丼は有名ですが、北海道の訓子府(くんねっぷ)・置戸(おけと)といった地域の醤油ベースのカツ丼もかなりの歴史があります。 2021/6/23 ソースカツ丼文化圏を旅する ~山形県 西村山郡河北町~(1) 山形県の中央部、県庁所在地山形市を有する村山地方に位置する西村山郡河北(かほく)町。室町時代から紅花の栽培が始まり、江戸時代から明治初期にかけて、最上川の舟運により紅花の集散地として大きく栄えました。収穫された紅花は、最上川を酒田に下り、そこで北前船で日本海を南下し敦賀に上陸。さらに、琵琶湖・淀川を経由して京都・大阪に送られ、当時全国の生産量の半分を占めていた最上紅花の名声を全国にとどろかせました。 2021/6/23 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 岡山県 岡山市 ~(4) 第4回(全4回) まちなかのメニュー デミカツ丼 岡山市内の路面電車に乗ると、岡山駅近くの電停で「お父さんも食べた、お母 ... 2023/1/24 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 岡山県 岡山市 ~(3) 第3回(全4回) デミグラスソースのかかったカツ系ご当地メニューは全国にいくつかあります。長崎のトルコライス、北海道根室 ... 2020/10/11 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 岡山県 岡山市 ~(2) 第2回(全4回) 由緒ある「おかやまデミカツ丼」 今や岡山の名物の一つとして知られる「おかやまデミカツ丼」。最近でもよく ... 2020/7/20 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 岡山県 岡山市 ~(1) 第1回(全4回) 山陽地方の中核都市 岡山市 「晴れの国おかやま」のキャッチフレーズで知られ、温暖な気候で降水量が日本一 ... 2020/7/20 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 群馬県 桐生市 ~(4) 第4回(全4回) 群馬に根付く卵でとじないカツ丼文化 群馬県を北部地域と南部地域に分けて見ると、カツ丼事情は北部が卵とじ ... 2020/7/20 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 群馬県 桐生市 ~(3) 第3回(全4回) 東京をドーナツ状に取り囲むように群馬を中心に埼玉・栃木に存在する、“卵でとじないカツ丼”エリアの中でも ... 2020/7/20 ソースカツ丼文化圏を旅する ~ 群馬県 桐生市 ~(2) 第2回(全4回) 独自のソースカツ丼文化圏 群馬県桐生市は、他県のソースカツ丼エリアと比べて東京に近く、ソースについては ... 2020/7/20 « Prev 1 2 3 4 Next »