食材・料理

2021/1/29

とうふの道は塩の道 岩手の人はなぜとうふ好き?

岩手県の北部は、旧南部藩の領地。県南部の60万石を誇った伊達藩とは違い、夏の気温が上がらず、米作には適さなかった。このた ...

包丁で切りながら食べるホルモンの天ぷら

広島というと、お好み焼きはじめご当地グルメにはこと欠かない。最近では、汁なし担々麺や激辛つけ麺が、東京でも食べられるよう ...

2021/1/29

ひとくちニッポン食文化論32

食文化クイズ㉜
【春の七草】
Q 毎年1月7日に食べると邪気を払うと言われる春の七草。この中で「すずしろ」ってどんな草?

2022/2/25

牛肉を和で味わう 津山の肉食文化

日本の肉食文化は、明治維新とともに本格化したと言われる。開国によって、西欧人が肉食文化を持ち込み、それが定着したというの ...

2021/1/19

ひとくちニッポン食文化論31

知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ㉛ 【ウニ】 Q 昨年末、神奈 ...

2021/1/6

1年じゅうもちを食べるまち 一関のもち膳

まもなくお正月。お正月の食と言えばもちだが、お正月に限らず、1年じゅうもちを食べるまちが東北にある。岩手県の一関だ。 一 ...

2021/1/19

漁師も製鉄マンも同時に満足 釜石ラーメン

岩手県釜石市は「鉄と魚とラグビーのまち」として知られる。釜石ラーメンは、そんなまちのくらしの中から生まれたご当地グルメだ。

2021/2/19

味のバリエーションを楽しむ 伊那ローメン

羊肉、ジンギスカンというと北海道のイメージが強いが、長野県も実は羊肉を売り物にしたご当地グルメの多い県だ。北信、長野市の信州新町は、国道沿いにジンギスカン店が並び、中には「元祖ジンギスカン」を標榜する店もある。また、南信、飯田市の南アルプスの山中に位置する遠山鄕もジンギスカンで知られた地域だ。

2021/2/19

トラック運転手の精力源 「亀山みそ焼きうどん」

東海道、国道1号線の三重と滋賀の県境に位置する鈴鹿峠は、畿内への入り口となる交通の要所だ。高速道路網が発達する以前、まだ ...

2020/12/14

広島人は辛味好き? 汁なし担担麺と激辛つけ麺

広島の麺料理というと豚骨スープの広島ラーメンが有名だが、近年、広島市内では2種類の麺料理が人気になっている。汁なし担担麺 ...

2020/12/14

「大月おつけだんご」 山梨・郡内の味(2)

山梨県は、山がちな地形から、古くから稲作よりも麦の栽培が盛んだった。そのため、県内各地に麦を原料にした郷土食が多い。和食 ...

2020/11/27

カラダ暖める、雪国のとん汁ラーメン

みそラーメンは、寒い冬にカラダを暖めるのにはぴったりのラーメンだ。全国的に知られているのは、北海道札幌のみそラーメンだが ...

2020/11/14

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.