HOME > 食材・料理 > 麺類 > 麺類 2022/5/31 鉄板焼きをつけだれで 「佐用ホルモンうどん」 佐用町は、兵庫県の南西部に位置し、岡山県とも県境を接するまちだ。北から南に佐用川など千種川水系が中央部を貫き、姫路から松… 具になる牛すじ肉とコンニャク 神戸・長田の「ぼっかけ」 神戸市は、幕末の開港以来の港町として発展、京阪神地区の中でもとりわけ「おしゃれ」なまちとして知られる。長田区は、そんな神… 2022/5/31 女性工員が愛した甘い味 「西脇・播州ラーメン」 瀬戸内海から日本海にまで至る兵庫県のほぼ中央、山に囲まれ、加古川、杉原川、野間川と3本の川が集まる西脇市。豊かな水は、古… 2022/5/6 家庭でも簡単、産地の味 「大分ニラ豚」 中国原産で、中華料理や韓国料理には欠かせない緑のニラ。日本でも広く好んで食べられているが、その生産地は意外に限られている… 2022/5/6 鶏にこだわり 笠岡ラーメン 岡山県は、全国でも有数の鶏卵生産が盛んな県だ。農林水産省が公表する令和2年鶏卵流通統計調査によれば、岡山県の鶏卵生産量は… 2022/5/6 原点を味わう 久留米発祥豚骨ラーメン しょうゆラーメンといえば東京、味噌ラーメンといえば札幌、そして豚骨ラーメンといえば福岡・博多というイメージが強い。確かに… 2022/4/11 「ぱりしゃき」の食感味わう 日田やきそば 大分県の西部に位置する日田市は、福岡・熊本両県に隣接し、北部九州のほぼ中央に位置する。徒歩が基本だった江戸時代は、関門海… 2022/3/25 圧倒的ボリュームに「味変」で対抗 秋田チャンポン かつて、長崎で発祥したチャンポンが各地へと伝播していく過程で、その土地のくらしぶりや手に入る食材によって様々に変容してい… 2022/3/10 味の決め手は海鮮より海藻 三陸の磯ラーメン 札幌のみそラーメンや九州のとんこつラーメンなど、全国津々浦々に広がるご当地ラーメン。東北にも福島の喜多方ラーメンはじめ、… 2022/2/25 とろとろの汁に弱腰うどん 群馬のおっきりこみ 以前、埼玉県北から群馬県にかけては、米の裏作として麦が盛んに作られるため、うどんをよく食べると紹介した。冷たいうどんを温… 2022/2/18 高地ならではの「そば鍋」 奈川のとうじそば そばどころとして知られる長野県。地域によって様々なそばの食べ方があるが、その中でも特にユニークなのは、現在は松本市の一部… 2022/1/5 ラーメンと一緒に食べるなら 喜多方の食堂 福島県の喜多方は、言わずと知れた「蔵とラーメンのまち」。札幌のみそラーメン、博多のとんこつラーメンと並び「日本3大ラーメ… 2021/12/24 « Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 12 Next »