HOME > 食材・料理 > 食材 > 食材 2023/10/6 身近な食材で「ハレの日」の食 「千葉の太巻き寿司」 千葉県というと、多くの人が海のイメージを抱くだろう。九十九里海岸に代表される豊富なビーチは、かつては海水浴で、近年はサー ... 愛され続ける「ビールの友」 「浜田の赤てん」 海に囲まれた島国・日本には、宮城県の笹かまぼこや愛媛県のじゃこ天、静岡県の黒はんぺんなど、全国各地にご当地ならではの魚の ... 2023/9/4 たたら製鉄が生んだごちそう 「雲南の焼きサバ」 島根県雲南市は、海に面した松江市、出雲市の南、一部広島とも県境を接する内陸に位置する。特に南部は山深く、冬は雪も多い。そ ... 2023/9/4 肉厚なのに繊細な味 「浜田の大アナゴ」 これって本当にアナゴ? 江戸前のアナゴに慣れた人なら皆驚くに違いない。山陰島根・浜田港の大アナゴは肉厚で、ウナギよりもは ... 2023/9/4 出かけるときは忘れずに 「群馬の鳥めし・とり重」 すき焼きにも豚肉を使うなど、肉と言えば豚肉のイメージが強い群馬県だが、実は鶏肉を使った弁当が県内各地でよく食べられている ... 2023/9/4 噛みしめるうまみ、濃厚な卵 「奥久慈しゃも」 茨城県北部、福島県との県境にある八溝山を源流に、茨城県を縦断して太平洋に注ぐ久慈川。その源流域は奥久慈と呼ばれ、日本三名 ... 2023/9/4 薬味でなくわさびそのものを味わう 「伊豆のわさび丼」 和食の華・お刺身に不可欠のわさび。アブラナ科に属する日本固有の植物だ。栽培方法別に、主に根茎部分を食べる水わさびと葉や茎 ... 2023/9/4 プラスαは量だけじゃない 「栃木のニラそば、大根そば」 江戸時代、農民は米をつくっていたにもかかわらずなかなか白米にはありつけなかった。米は年貢として献上せねばならず、代わりに ... 2023/6/16 「昭和のもつ焼き」で焼酎を 「松阪のホルモン」 以前、松阪牛の本場である三重県松阪市では、焼き肉といえば味噌味の鶏焼き肉と紹介した。生業(なりわい)であり、庶民には手が ... 2023/6/16 たくあん入りのお好み焼き 「浜松の遠州焼き」 お好み焼きと聞くと、多くの人は大阪の「混ぜ焼き」、あるいは広島の「重ね焼き」を思い浮かべることだろう。しかし、砂肝が入る ... 2023/6/16 地元の味を肉に凝縮 「伊賀牛と名張牛汁」 南北に細長い三重県は、北から北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域に区分される。山梨県が関東と中部両地方にま ... 2023/6/16 タマネギたっぷり 「八王子ラーメン」 東京のご当地ラーメンというと、真っ先に思い浮かべるのが鶏ガラスープをしょうゆで味付けしたスープで食べるしょうゆラーメンだ ... 2023/5/9 « Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 9 Next »