中国・四国

2023/9/4

肉厚なのに繊細な味 「浜田の大アナゴ」

これって本当にアナゴ? 江戸前のアナゴに慣れた人なら皆驚くに違いない。山陰島根・浜田港の大アナゴは肉厚で、ウナギよりもは ...

知られざる「ご当地焼肉」~二大焼肉好きのまち 長野県飯田市V...

ご当地ラーメンやご当地やきそばをはじめ、全国には個性的なご当地グルメが様々あり、地元の人が愛するご当地グルメは旅の楽しみ ...

2023/9/4

シンプルであるが故の美味 「須崎鍋焼きラーメン」

鍋焼きというと、寒さをしのぐ食べもの、寒い地域で食べるイメージを思い浮かべがちだ。しかし、愛媛・松山ではアルミ鍋で食べる ...

2023/6/16

カリカリ餃子を食べ比べ 「高知の屋台」

屋台と言えば誰もが九州を思い浮かべるだろう。福岡・中州をはじめ、小倉や久留米にも目抜き通りに屋台が軒を連ねる。一方、四国 ...

2023/6/16

牛骨のうまみを凝縮 「あんかけちゃんぽん」

ちゃんぽんというと、長崎発祥の、太いちゃんぽん麺をたっぷりの野菜や魚介と一緒に動物系の白濁スープで煮込んだ麺料理を思い浮 ...

2023/4/21

洗練された味に進化 「鳥取牛骨ラーメン」

島国日本では海に由来する昆布やかつおぶしでスープのだしを取るのが一般的だが、肉食の文化を持つ地域のだしは、動物の骨を使う ...

2023/4/13

味の決め手はオーロラソース 「高知のチキン南蛮」

チキン南蛮と言えば、甘酢をからめた鶏の唐揚げにタルタルソースをかけたものを思い浮かべるだろう。そう、宮崎県のご当地グルメ ...

2023/4/13

「蟹鳥県」の美味 「鳥取の松葉ガニ」

冬の味覚・カニ。その水揚げは北海道を筆頭に日本海に面する地域に集中する。人口1人当たりの漁獲高でトップを誇るのは鳥取県だ ...

2023/3/14

鶏にこだわり 笠岡ラーメン

岡山県は、全国でも有数の鶏卵生産が盛んな県だ。農林水産省が公表する令和2年鶏卵流通統計調査によれば、岡山県の鶏卵生産量は ...

2022/5/6

カニや豚足もおでんに 列島おでん事情(上)

冬の定番鍋料理、おでん。日本全国のコンビニエンスストアでも取り扱われるなど身近な料理だが、実は、各地で地域差が鮮明な料理 ...

2021/2/12

包丁で切りながら食べるホルモンの天ぷら

広島というと、お好み焼きはじめご当地グルメにはこと欠かない。最近では、汁なし担々麺や激辛つけ麺が、東京でも食べられるよう ...

2021/1/29

牛肉を和で味わう 津山の肉食文化

日本の肉食文化は、明治維新とともに本格化したと言われる。開国によって、西欧人が肉食文化を持ち込み、それが定着したというの ...

2021/1/19

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.