HOME > 食材・料理 > ご当地グルメ > ご当地グルメ 2020/11/27 「大月おつけだんご」 山梨・郡内の味(2) 山梨県は、山がちな地形から、古くから稲作よりも麦の栽培が盛んだった。そのため、県内各地に麦を原料にした郷土食が多い。和食 ... 「鳥取ホルそば」 酒のつまみになる焼きそば 現在の鳥取県は、西部が旧伯耆国、東部が旧因幡国だが、両国とも古くから、米の生産を支える使役牛として、牛の飼育が盛んだった ... 2020/10/30 「とうふちくわ」あっさりヘルシーな鳥取の味 鳥取を代表する食というと何だろう。2017~19年の都道府県庁所在市および政令指定都市を対象にした家計調査の1世帯当たり ... 2020/11/14 ひとくちニッポン食文化論21 知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ㉑ 【角餅と丸餅】 Q 正月に ... 2020/10/14 双葉町産業交流センターに、なみえ焼そばの「せんだん亭」オープ... 2020年10月1日、福島県双葉町にできた双葉町産業交流センターに、全国的にも知名度か高い、隣まち浪江町のご当地グルメ、 ... 2020/10/21 甲府鳥もつ煮 食に歴史あり、くらし映す味 今年9月で、甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊がB-1グランプリ厚木大会でゴールドグランプリを受賞して10周年を迎え ... 2020/10/11 まぐろを中華で味わう 三崎まぐろラーメン 日本人はまぐろが大好き。毎年、正月の初セリではビックリするような高値で取引される。山梨県では、海なし県なのに、まぐろの消 ... 2020/10/6 本格イタリアンの競演 高崎はパスタのまち 埼玉県北部から群馬県にかけては、日本有数のうどん食地帯。二毛作で麦を作るため、古くなら「粉もの」を食べていた。そんな「麦 ... 2020/9/22 北海道の炭鉱メシ スタミナ満点、体も暖まる 日本の近代化を支えた産業の一つ、石炭。九州の筑豊と並んで産炭地として大きく発展したのが、北海道だ。そもそもは山深く、居住 ... 2020/9/14 和風のつゆで食べるやきそば 黒石つゆやきそば 富士宮や横手など、全国各地に点在するご当地やきそば。富士宮なら、歯ごたえの強い蒸し麺と具の肉かす、最後にかけるだし粉、横 ... 2020/8/27 共通項は「あっさり」 全国朝ラー事情 近年では24時間営業の店や駅の立ち食いそばでもラーメンが食べられるようになり「朝ラー(朝からラーメン)」もそう珍しいこと ... 2020/8/27 舌にも心にもふわふわなごちそう 「袋井宿たまごふわふわ」 名は体を表すとよくいわれるが、ご当地グルメもまたしかり。静岡県袋井市の「たまごふわふわ」は、まさにふわふわの卵料理だ。 ... 2020/8/8 « Prev 1 … 11 12 13 14 15 … 17 Next »