食材・料理

圧倒的ボリュームに「味変」で対抗 秋田チャンポン

かつて、長崎で発祥したチャンポンが各地へと伝播していく過程で、その土地のくらしぶりや手に入る食材によって様々に変容してい…

味の決め手は海鮮より海藻 三陸の磯ラーメン

札幌のみそラーメンや九州のとんこつラーメンなど、全国津々浦々に広がるご当地ラーメン。東北にも福島の喜多方ラーメンはじめ、…

とろとろの汁に弱腰うどん 群馬のおっきりこみ

以前、埼玉県北から群馬県にかけては、米の裏作として麦が盛んに作られるため、うどんをよく食べると紹介した。冷たいうどんを温…

さっと飲んで食って、さっと帰る 大阪の串かつ

串かつといわれて、3~4センチに切った豚肉とタマネギや長ネギと交互に串に刺し、とんかつのように衣をつけて揚げたものを思い…

たっぷりカレーのもつ煮込み 清水もつカレー

日本人はカレー好き。もちろんそれは本格インドカレーではなく、小麦粉でとろみの付いた「うちのカレー」だ。各家庭ごとに「おふ…

そばだけじゃない信州の味 長野のおやき

日本人の主食は米。しかし、地形や気候によって米作に適さない地域も多い。米どころの秋田や山形と同じ緯度にありながら、海流に…

ニンニク効かせたジャンボな鶏から 長野の山賊焼

長野県の山賊焼きをご存知だろうか。鶏のもも肉を大きなまま、すり下ろしたニンニクやショウガを効かせたしょうゆだれに漬け込み…

酒びたしからはらこ飯まで 新潟・村上の鮭

新潟県村上市は「鮭」と「酒」の名産地として知られる。同市を流れる三面川(みおもてがわ)は、鮭の遡上する川として知られると…

高地ならではの「そば鍋」 奈川のとうじそば

そばどころとして知られる長野県。地域によって様々なそばの食べ方があるが、その中でも特にユニークなのは、現在は松本市の一部…

ラーメンと一緒に食べるなら 喜多方の食堂

福島県の喜多方は、言わずと知れた「蔵とラーメンのまち」。札幌のみそラーメン、博多のとんこつラーメンと並び「日本3大ラーメ…

生魚を使わないごちそう 人気居酒屋で食べる会津の味

鉄道網や道路網が発達、コールドチェーンも整って、今では日本全国どこでも同じ食材を使った、同じ調理法の料理が食べられるよう…

白いご飯が止まらない 塩川鳥モツ

もつ、もつ鍋、もつ煮といえば、庶民の手軽なスタミナ食だ。鳥獣の内臓肉は、かつてはほうるもん=捨てられるものからホルモンと…

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.