HOME > 食材・料理 > ご当地グルメ > ご当地グルメ 2023/10/16 「鉄のまち」の栄養源 北海道あのまち、この味①室蘭 全国各地の気候、風土、文化、暮らしぶりを映すご当地グルメ。北海道は、気候などの面で大きな特徴を持つ。ご当地グルメもまた、 ... ケチャップソースをスプーンで食べる 長岡の「洋風カツ丼」 カツ丼というとそば屋をルーツとする卵とじと洋食店をルーツに持つソースカツ丼に大別される。不思議なことにあまり両立はせず、 ... 2023/10/6 中華麺をうどんだしで 「鳥取の素ラーメン」 ラーメンには鶏ガラや豚骨など動物系のだし、うどんやそばといった和麺には昆布やカツオブシ、あごなど魚介系のだしというイメー ... 2023/10/6 同じ味は二つとしてない 「太田焼そば」 静岡県の富士宮やきそばを筆頭に、全国的に注目を集めるようになった「ご当地やきそば」。そんなご当地やきそばのトップランナー ... 2023/9/4 和風にあっさりと 「出雲の大社やきそば」 出雲大社をお参りした際には、出雲そばとデザートに出雲ぜんざいを食べて帰るのが観光の定番と言われている。実はそばとぜんざい ... 2023/9/4 ガーリックパウダーの底なし沼 「長門やきとり」 日本海に面し、名物の仙崎いかで知られる山口県北部のまち長門市。海産物がおいしいのはもちろんだが、個性的なやきとりが光る、 ... 2023/9/4 暮らしの中のもち・だんご 「岩手のお茶もち」 旧南部藩、現在の岩手県北部や青森県の太平洋岸地域は、夏に「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹き、米作りが難しい地域だった。明 ... 2023/9/4 カオスの美味 「青森味噌カレー牛乳ラーメン」 東北のご当地ラーメンと言えばまず思い浮かぶのが福島・会津の喜多方ラーメンだろう。山形も見合いの席でラーメンを食べるなどラ ... 2023/9/4 プラスαは量だけじゃない 「栃木のニラそば、大根そば」 江戸時代、農民は米をつくっていたにもかかわらずなかなか白米にはありつけなかった。米は年貢として献上せねばならず、代わりに ... 2023/6/16 「昭和のもつ焼き」で焼酎を 「松阪のホルモン」 以前、松阪牛の本場である三重県松阪市では、焼き肉といえば味噌味の鶏焼き肉と紹介した。生業(なりわい)であり、庶民には手が ... 2023/6/16 たくあん入りのお好み焼き 「浜松の遠州焼き」 お好み焼きと聞くと、多くの人は大阪の「混ぜ焼き」、あるいは広島の「重ね焼き」を思い浮かべることだろう。しかし、砂肝が入る ... 2023/6/16 シンプルであるが故の美味 「須崎鍋焼きラーメン」 鍋焼きというと、寒さをしのぐ食べもの、寒い地域で食べるイメージを思い浮かべがちだ。しかし、愛媛・松山ではアルミ鍋で食べる ... 2023/6/16 « Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 17 Next »