郷土料理

1年じゅうもちを食べるまち 一関のもち膳

まもなくお正月。お正月の食と言えばもちだが、お正月に限らず、1年じゅうもちを食べるまちが東北にある。岩手県の一関だ。 一…

ひとくちニッポン食文化論22

知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ㉒ 【同音異文化】 Q 大分県…

ひとくちニッポン食文化論21

知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ㉑ 【角餅と丸餅】 Q 正月に…

甲府鳥もつ煮 食に歴史あり、くらし映す味

今年9月で、甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊がB-1グランプリ厚木大会でゴールドグランプリを受賞して10周年を迎え…

舌にも心にもふわふわなごちそう 「袋井宿たまごふわふわ」

名は体を表すとよくいわれるが、ご当地グルメもまたしかり。静岡県袋井市の「たまごふわふわ」は、まさにふわふわの卵料理だ。 …

ひとくちニッポン食文化論6

知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ⑥ 【普通は食べない地域食】 …

縁日の屋台はいか焼き、それとも煮いか? 物流で変わる魚の食べ...

やきそば、焼きトウモロコシ、いか焼き、たこ焼き…縁日など街頭の屋台には欠かせない定番メニューだが、これにも地域性があるの…

肉体労働のスタミナ源・北部九州の炭鉱食(1)

2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」。19世紀後半から20世紀初頭にか…

『あまちゃん』で人気「久慈まめぶ汁」

甘いんだかしょっぱいんだか、微妙な味…。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で全国的に知られるようになった久慈まめぶ汁…

若狭の逸品「美浜へしこ」(3)

古くて新しい「へしこ」 寿司、茶漬けはもちろんパスタやサンドイッチも絶品 福井県にゆかりのない人で、へしこを食べたことの…

幻の高級魚を食す 和歌山県日高町産「天然クエ」

和歌山県日高町産の天然クエ。九州ではアラとも呼ばれ、漁獲量が少なく「幻の高級魚」と言われる。脂がのった白身はもちろん、身…

味の絶滅危惧種、食べ継ぐ「西伊豆しおかつおうどん」

かつおぶしは、昆布と並び和風の麺料理には欠かせない、だしの素となる食材だ。だが、その歴史は意外に浅く、かつおを燻して水分…

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.