HOME > 地域 > 関西 > 関西 2021/4/30 田辺のなんば焼・ごぼう巻 南紀の魚料理③ 魚の豊富な土地には食べきれなかった魚を保存して食べる文化が根付く。前回紹介した「なれ寿司」の他にも、佃煮やかまぼこなど、加工して魚を日持ちさせて食べる手法がある。紀南を代表する、和歌山県内では和歌山市に次ぐ人口を誇る田辺市の名物が、魚のすり身を使ったなんば焼とごぼう巻だ。 新宮・さんま寿司 南紀の魚料理② 豊かな海に恵まれた紀伊半島、南紀の食。前回紹介した串本のかつお茶漬けに続き、今回は新宮のさんま寿司を紹介する。 2021/4/30 串本・かつお茶漬け 南紀の魚料理① 紀伊半島は、本州の中央部から太平洋に突き出た日本最大の半島。つまり、日本最長の海岸線を持つ半島でもある。特に、紀伊半島の先端に位置する和歌山県は、県北では紀伊水道に面し、内海の魚種に恵まれ、県南は黒潮の流れに接し、外洋の魚種を味わえる。 2021/4/21 ひとくちニッポン食文化論42 Q 長命寺、道明寺に共通するものは? 2021/3/30 ひとくちニッポン食文化論39 Q 関東の牛鍋が関西風のすき焼きに変わったきっかけは何? 2021/3/3 ひとくちニッポン食文化論38 Q 押し寿司が主流だった関西の寿司が江戸前寿司に変わったきっかけは何? 2021/2/26 ひとくちニッポン食文化論37 Q 長野県木曽地方の「すんき漬け」と京都府の「すぐき漬け」はどう違う? 2021/2/17 みそやしょうがの味付けも 列島おでん事情(下) 日本全国に点在する、各地各様のおでん。前回はおでんだねを中心にその地域差を見てきた。しかし、違いはおでんだねだけではない ... 2021/3/1 カニや豚足もおでんに 列島おでん事情(上) 冬の定番鍋料理、おでん。日本全国のコンビニエンスストアでも取り扱われるなど身近な料理だが、実は、各地で地域差が鮮明な料理 ... 2021/2/12 ひとくちニッポン食文化論14 知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ⑭ 【東西うどん・そば問題】 ... 2020/9/14 縁日の屋台はいか焼き、それとも煮いか? 物流で変わる魚の食べ... やきそば、焼きトウモロコシ、いか焼き、たこ焼き…縁日など街頭の屋台には欠かせない定番メニューだが、これにも地域性があるの ... 2020/6/24 暮らしを映すご当地ちゃんぽん ちゃんぽん。その名前から、魚介や野菜がたっぷりと入った、ちょっと太めの麺を使った白濁スープの料理を思い浮かべる人が多いだ ... 2020/8/10 « Prev 1 2