麺類

2020/10/6

まぐろを中華で味わう 三崎まぐろラーメン

日本人はまぐろが大好き。毎年、正月の初セリではビックリするような高値で取引される。山梨県では、海なし県なのに、まぐろの消 ...

燕三条はラーメン王国 背脂&カレー

新潟県中央部の燕三条は金属加工のまちとして全国的に名高い地域だ。一般には「燕三条」と一括して呼ばれるが、実は燕市と三条市 ...

2020/9/29

本格イタリアンの競演 高崎はパスタのまち

埼玉県北部から群馬県にかけては、日本有数のうどん食地帯。二毛作で麦を作るため、古くなら「粉もの」を食べていた。そんな「麦 ...

2020/9/22

北海道の炭鉱メシ スタミナ満点、体も暖まる

日本の近代化を支えた産業の一つ、石炭。九州の筑豊と並んで産炭地として大きく発展したのが、北海道だ。そもそもは山深く、居住 ...

2020/9/14

ひとくちニッポン食文化論14

知れば知るほど面白い日本の食文化にまつわる豆知識。 あなたはご存じでしたか? 食文化クイズ⑭ 【東西うどん・そば問題】 ...

2020/9/14

和風のつゆで食べるやきそば 黒石つゆやきそば

富士宮や横手など、全国各地に点在するご当地やきそば。富士宮なら、歯ごたえの強い蒸し麺と具の肉かす、最後にかけるだし粉、横 ...

2020/8/27

共通項は「あっさり」 全国朝ラー事情

近年では24時間営業の店や駅の立ち食いそばでもラーメンが食べられるようになり「朝ラー(朝からラーメン)」もそう珍しいこと ...

2020/8/27

「すったて」 猛暑の農作業が生んだ冷たい美味

地球温暖化でますます厳しさを増す夏の暑さ。暑いと食欲も低下しがちだ。そんなときにうれしいのが、さっぱりと涼しく食べられる ...

2020/8/12

ソース、だしレス、ラー油 千葉県のご当地ラーメン

札幌の味噌ラーメンや福岡のとんこつラーメンなど、全国にそのまちならではのご当地ラーメンがある。話題作りのために新たに創作 ...

2020/8/10

暮らしを映すご当地ちゃんぽん

ちゃんぽん。その名前から、魚介や野菜がたっぷりと入った、ちょっと太めの麺を使った白濁スープの料理を思い浮かべる人が多いだ ...

2020/8/10

「焼肉冷やし」労働者が愛した茨城・勝田の味

焼肉冷やし。茨城県ひたちなか市勝田のご当地グルメは、地元の工場や鉄道関係の労働者に長年にわたって愛され続けてきたスタミナ ...

2020/8/10

味の絶滅危惧種、食べ継ぐ「西伊豆しおかつおうどん」

かつおぶしは、昆布と並び和風の麺料理には欠かせない、だしの素となる食材だ。だが、その歴史は意外に浅く、かつおを燻して水分 ...

2020/8/10

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.