麺類

2025/1/6

織物産業が育んだソース文化 桐生の味あれこれ

群馬県東部に位置し、栃木県にも隣接する桐生市。上毛かるたでは「桐生は日本の機どころ」と詠まれるなど、古くからから絹織物の ...

溶き卵でマイルドに 「川崎タンタンメン」

中華料理の人気メニューのひとつ、タンタンメン。以前にも紹介したが、本場・中国四川省で誕生した本来のタンタンメンは、汁なし ...

2025/1/20

手間要らずの正月料理、縁起も 佐野の耳うどん

うどんは、小麦粉を原料とする和の食材だ。香川県や埼玉県をはじめ、日本全国で小麦粉を麺に打って食べている。一方で、同じく小 ...

2025/1/20

正月に食べる、かつおぶしの源流 潮がつおづくり体験

和食の味の要・だし。その基本は、かつおと昆布というのが一般的だ。北海道が主産地の昆布は北前船の航路、すなわち日本海沿岸か ...

2024/12/6

Wカレーのまち 北海道あのまち、この味⑨苫小牧

苫小牧市は、国際拠点港湾である苫小牧港と千歳市との市境に広がる国際空港・新千歳空港がある、北海道の空海の玄関口のまちだ。 ...

2024/12/5

チャーメン、ゆで麺のあんかけ 北海道あのまち、この味⑦稚内

稚内市は、北海道北部にあるまち。北方領土を除く日本本土の最北端に位置しており、宗谷岬は、1968(昭和43)年に日本最北 ...

2024/12/4

あんかけ焼きそばと焼肉だれのスープ割り 北海道あのまち、この...

北海道のご当地グルメを都市単位で紹介する「北海道あのまち、この味」。約1年ぶりの6回目は札幌に隣接する小樽だ。小樽の発展 ...

2024/12/4

しょうゆからみそ、濃厚みそへ 「札幌ラーメン」

全国に点在するご当地ラーメン。東京では鶏ガラベースのしょうゆラーメンが主流だが、九州・福岡の塩味のとんこつ、青森では煮干 ...

2024/11/8

うどんとご飯のダブル炭水化物 「豊橋カレーうどん」

どて煮、みそかつなど八丁味噌を多用したり、コーヒー1杯でゆで卵やトーストが食べられる喫茶店のモーニングなど、愛知県の食文 ...

2024/10/16

中毒性高いあんかけ麺 「小田原タンタンメン」

辛みを効かせたタンタンメンは、中華の人気メニューのひとつだ。一方で、胡麻を使わずラー油をたっぷり使った千葉県の勝浦タンタ ...

2024/10/16

柔らかい麺、シンプルに 「鳴門のうどん」

四国のうどんというと誰もが、香川県のさぬきうどんを思い浮かべることだろう。しかし、愛媛県松山のアルミ鍋で食べる鍋焼きうど ...

2024/10/2

繊細な麺生かす優しいにゅうめん 「淡路島そうめん」

東北から九州まで各地で生産され、食べられているそうめん。播州の「揖保乃糸」や徳島の「半田そうめん」など、地方で生産され、 ...

2024/9/20

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.