HOME > テーマ特集 > 焼肉 > 焼肉 2021/8/23 「バー弁」と「チャー弁」 房総名物肉弁当 海に囲まれた房総半島。なめろうやくじらのたれなど、海の恵みを生かした郷土料理で知られる。その一方で、日常の食事では、意外に肉を好んで食べたりもする。以前紹介したチャーシュー山盛りの竹岡式ラーメンはその好例だ。竹岡が位置する富津市の南、東京湾を囲む内房にも、地元民に愛される肉たっぷりのご当地グルメがある。「バー弁」と「チャー弁」だ。 味噌で膨らむ肉のうまみ 秩父の豚みそ丼 埼玉県北西部に位置し、東京都、群馬県、そして長野県にも隣接する秩父市。荒川支流の清流と山々に囲まれた秩父盆地など自然が豊 ... 2022/9/5 鮮度抜群、中央前橋のホルモン焼き 群馬県の豚肉食③ 群馬県では豚肉をよく食べるとこれまで紹介してきた。その傾向は、群馬の県庁所在地・前橋でも顕著だ。上毛電鉄の始発駅・中央前橋駅の周辺には、古くからもつ焼の店が多数並ぶ。メニューには牛ホルモンもあるが、多くの店でメインとなるのは豚ホルモンだ。 2021/6/1 すき焼きも豚肉 群馬県の豚肉食文化② 群馬県では、標高差に富んだ地形や豊富な水源、長い日照時間などの自然条件を生かし、1年を通して農業が盛んだ。名産の下仁田ねぎをはじめ、しいたけ、白菜、春菊などの多彩な野菜を生産する。畜産では、上州牛・上州和牛など質の高い牛肉を生産する。さらにこんにゃくは、日本の全生産量の9割以上を群馬県産が占める。 2021/6/1 牛肉を和で味わう 津山の肉食文化 日本の肉食文化は、明治維新とともに本格化したと言われる。開国によって、西欧人が肉食文化を持ち込み、それが定着したというの ... 2021/1/19 肉体労働のスタミナ源・北部九州の炭鉱食(1) 2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」。19世紀後半から20世紀初頭にか ... 2020/6/10 絶滅危惧種「三里塚ジンギスカン」よ永遠に 2020年春、日本のジンギスカンの歴史を物語る店が、静かにその歴史を終える。千葉県成田市三里塚にある「緬羊会館」だ。 ス ... 2020/8/13 ご当地焼肉(1)焼肉日本一!長野県「飯田焼肉」のディープな世... 羊の焼肉は当たり前?ジンギスカンとは違う焼肉文化 長野県飯田市は、天竜川の険しい渓谷が続く風光明媚な天龍峡を有し、また秘 ... 2020/7/6 « Prev 1 2 3