ご当地グルメ

2025/4/23

夏でもカキを満喫 日生カキフェス

カキがたっぷり入ったお好み焼き、カキオコで知られ、西日本で有数のカキの水揚げを誇る岡山県備前市日生(ひなせ)町で、地元飲 ...

日本カレー原点の味 よこすか海軍カレー

和食ではないにもかかわらず、ラーメンと並び、日本人の国民食とも呼ばれているカレーライス。ラーメンがその源流を中国に持つの ...

2025/3/5

ポテトチップス入りの惣菜パン 横須賀のポテチパン

高知県のぼうしぱんや福島県郡山市のクリームボックス、青森県のイギリストーストなどその地域では圧倒的な人気を誇るものの、一 ...

2025/3/5

立ち食い・駅そばの「高級品」 東京の春菊天そば

そばは、穀物であるソバの実を原料にしたそば粉を麺に加工した、日本特有の麺料理だ。全国各地でざるそばやかけそばが食べられて ...

2025/1/31

和洋中折衷のパスタ料理 東京のロメスパ

日本でもなじみが深いスパゲッティ。喫茶店のミートソースやナポリタンは手軽に食べられる麺料理として広く愛されている。しかし ...

2025/1/31

体育会系爆盛りドカ食い食堂 群馬のイタリアン

都心でイタリアンというと小洒落たお店を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。大きな白いお皿の中央部分に真っ赤なパスタが ...

2025/1/31

豆腐たっぷり、甘辛い汁がけ焼肉 東京北区のからし焼き

東京都北区、赤羽駅を頂点に、埼京線十条駅、京浜東北線東十条駅を結ぶ三角地帯は、大衆酒場が多く、葛飾区の立石などと並んで「 ...

2025/1/20

織物産業が育んだソース文化 桐生の味あれこれ

群馬県東部に位置し、栃木県にも隣接する桐生市。上毛かるたでは「桐生は日本の機どころ」と詠まれるなど、古くからから絹織物の ...

2025/1/30

溶き卵でマイルドに 「川崎タンタンメン」

中華料理の人気メニューのひとつ、タンタンメン。以前にも紹介したが、本場・中国四川省で誕生した本来のタンタンメンは、汁なし ...

2025/1/20

正月に食べる、かつおぶしの源流 潮がつおづくり体験

和食の味の要・だし。その基本は、かつおと昆布というのが一般的だ。北海道が主産地の昆布は北前船の航路、すなわち日本海沿岸か ...

2024/12/6

卵とじでもソースでもない 「新潟タレかつ丼」

丼飯にとんかつをのせたかつ丼。全国的にはだしで煮て卵とじにするのが一般的だが、地方によっては、ソースをくぐらせたかつをご ...

2024/12/4

ラーメン、丼、個性派ぞろい 北海道あのまち、この味⑩旭川その...

北海道のご当地グルメを都市単位で紹介する「北海道あのまち、この味」。昨年一度旭川を紹介したが、紹介しきれなかった旭川なら ...

2025/1/6

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.