HOME > 食材・料理 > ご当地グルメ > ご当地グルメ 2025/1/6 溶き卵でマイルドに 「川崎タンタンメン」 中華料理の人気メニューのひとつ、タンタンメン。以前にも紹介したが、本場・中国四川省で誕生した本来のタンタンメンは、汁なし ... 正月に食べる、かつおぶしの源流 潮がつおづくり体験 和食の味の要・だし。その基本は、かつおと昆布というのが一般的だ。北海道が主産地の昆布は北前船の航路、すなわち日本海沿岸か ... 2024/12/6 卵とじでもソースでもない 「新潟タレかつ丼」 丼飯にとんかつをのせたかつ丼。全国的にはだしで煮て卵とじにするのが一般的だが、地方によっては、ソースをくぐらせたかつをご ... 2024/12/4 ラーメン、丼、個性派ぞろい 北海道あのまち、この味⑩旭川その... 北海道のご当地グルメを都市単位で紹介する「北海道あのまち、この味」。昨年一度旭川を紹介したが、紹介しきれなかった旭川なら ... 2025/1/6 Wカレーのまち 北海道あのまち、この味⑨苫小牧 苫小牧市は、国際拠点港湾である苫小牧港と千歳市との市境に広がる国際空港・新千歳空港がある、北海道の空海の玄関口のまちだ。 ... 2024/12/5 チャップ丼はご当地グルメ 北海道あのまち、この味⑧滝川 滝川市は、北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間に位置する。石狩川と空知川に挟まれ、市域の約6割が森林や農地などの緑に囲 ... 2024/12/4 チャーメン、ゆで麺のあんかけ 北海道あのまち、この味⑦稚内 稚内市は、北海道北部にあるまち。北方領土を除く日本本土の最北端に位置しており、宗谷岬は、1968(昭和43)年に日本最北 ... 2024/12/4 あんかけ焼きそばと焼肉だれのスープ割り 北海道あのまち、この... 北海道のご当地グルメを都市単位で紹介する「北海道あのまち、この味」。約1年ぶりの6回目は札幌に隣接する小樽だ。小樽の発展 ... 2024/12/4 「焼く」か「煮る」か 「北海道のジンギスカン」 ジンギスカンというと「北海道の味」と認識している人が多いだろう。しかし、岩手県の遠野や山形県の蔵王、長野県の信州新町や遠 ... 2024/11/8 しょうゆからみそ、濃厚みそへ 「札幌ラーメン」 全国に点在するご当地ラーメン。東京では鶏ガラベースのしょうゆラーメンが主流だが、九州・福岡の塩味のとんこつ、青森では煮干 ... 2024/11/8 養鰻業者のまかない 「静岡のぼくめし」 うなぎと言えば高級魚の代名詞。海で産卵・孵化し、淡水にさかのぼってくる「降河回遊(こうかかいゆう)」のため、海なし県も含 ... 2024/11/8 昭和の喫茶店の味 埼玉県北のピザライス 深谷市や本庄市、上里町など埼玉県北部では、喫茶店を中心にピザライスというメニューが食べられている。ピザ生地ではなく、ライ ... 2024/10/23 1 2 3 … 15 Next »