HOME > 食材・料理 > 郷土料理 > 郷土料理 ほんのり甘い夏のきのこ 栃木のちたけそば 日本人は、きのこ好きだ。「香り松茸味しめじ」などと言われ、様々なきのこを美味しく食べる術を身につけている。椎茸やエノキダ… 秋の味求めて、行列 亘理のはらこめし サケは川で生まれる魚だが、成長と共に、栄養豊富な餌を求めて海に出て、体を大きく成長させる。そして、産卵期になると自分が生… 梅干しが効いた冷たいみそ汁 御前崎のがわ汁 夏も盛り。暑さが厳しくなると食欲も減退しがちだ。そんな時に恋しくなるのが、冷たい料理の数々。その代表とも言えるのが、宮崎… マタギの味 秋田のきりたんぽ きりたんぽ鍋は、秋田県を代表する味として知られ、誰もが鍋を思い浮かべるだろうが、実はそのルーツは携帯食だった。山がちな内… 山のご馳走 秩父のくるみそば 埼玉県の西部に位置する秩父地方は、山に囲まれた盆地が市街地となっており、市域の約9割が森林という山がちな地域だ。小石が多… 鮮魚のうまみ最大限引き出す 房総のなめろう・さんが焼き 房総沖、太平洋岸は、南から北上してきた暖流の黒潮と北から南下してきた寒流の親潮が交わる好漁場で、漁業が盛んだ。なめろうは… 寺町に残る江戸時代の食文化 妻沼のいなり寿司 埼玉県熊谷市の旧妻沼町には一風変わったご当地いなり寿司がある。茨城県笠間市や京都市伏見区など、いなり寿司がご当地グルメに… 歴史を知れば、ありがたい味 袋田のこんにゃく おでんや煮物などで人気の食材・こんにゃく。こんにゃく芋が原料であることはよく知られているが、実はこんにゃく芋は非常に重た… 洗練された煮込み料理、家庭ではどろどろも 山梨のほうとう 山梨県は甲府盆地を中心に、北は八ヶ岳、西は南アルプス、南は富士山という山がちな地域と、急峻な山が多くほとんど平地がない東… 埼玉との融合も 武蔵野うどんとは② 前回に続き「武蔵野うどん」とは何かについて考察する。西東京から埼玉を経て群馬へと広がる麦食地帯が、荒川を境に、土壌が米作… 米作に適さない火山灰地の食 武蔵野うどんとは① 埼玉県は香川県に次ぐうどんの消費量を誇り「東のうどん県」とも呼ばれる。しかし、うどんをよく食べる地域は、西東京から埼玉を… 手間要らずの正月料理、縁起も 佐野の耳うどん うどんは、小麦粉を原料とする和の食材だ。香川県や埼玉県をはじめ、日本全国で小麦粉を麺に打って食べている。一方で、同じく小… 1 2 3 … 6 Next »