HOME > 食材・料理 > 麺類 > 麺類 2025/7/11 汁麺感覚の汁なし麺 新潟麻婆ラーメン 新潟市は、外食時のラーメンへの世帯支出額で全国1位の座を山形市と激しく争うラーメンシティーだ。その背景には、新潟あっさり ... 食の絶滅危惧種 那須烏山のコロッケ、ふかしやきそば 大都市への人口集中、地方都市の人口減少は各地で深刻さを増している。それは関東地方でも例外ではない。北関東、栃木県の那須烏 ... 2025/6/25 ラーメンとかつ丼が融合 こさかまちかつらーめん 鹿角の北にある鉱山のまち、秋田県小坂町。藤田財閥を源流とするDOWAホールディングス(旧同和鉱業)が本拠を構え、明治期か ... 2025/6/17 プルコギ風の味付け 北東北のホルモン鍋①鹿角 日本全国に点在するホルモン料理。その多くは鉱山に由来するものだ。過酷な肉体労働であり、また落盤やガス噴出、爆発、出水など ... 2025/5/21 隠れたご当地グルメ 仙台の冷やし中華 夏が近づいてくると食べたくなるのが冷やし中華だ。「中華」と名が付き、中国料理店で主として売られているが、実は日本発祥で、 ... 2025/5/21 山のご馳走 秩父のくるみそば 埼玉県の西部に位置する秩父地方は、山に囲まれた盆地が市街地となっており、市域の約9割が森林という山がちな地域だ。小石が多 ... 2025/5/21 白いつるつる細麺を2色のつゆで 水沢うどん 東京多摩地区から埼玉県北部を経て群馬県に至るまでは、広く麦が食べられている地域だ。麦食の代表格といえるのがうどんで、武蔵 ... 2025/2/28 立ち食い・駅そばの「高級品」 東京の春菊天そば そばは、穀物であるソバの実を原料にしたそば粉を麺に加工した、日本特有の麺料理だ。全国各地でざるそばやかけそばが食べられて ... 2025/1/31 和洋中折衷のパスタ料理 東京のロメスパ 日本でもなじみが深いスパゲッティ。喫茶店のミートソースやナポリタンは手軽に食べられる麺料理として広く愛されている。しかし ... 2025/1/31 体育会系爆盛りドカ食い食堂 群馬のイタリアン 都心でイタリアンというと小洒落たお店を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。大きな白いお皿の中央部分に真っ赤なパスタが ... 2025/1/31 洗練された煮込み料理、家庭ではどろどろも 山梨のほうとう 山梨県は甲府盆地を中心に、北は八ヶ岳、西は南アルプス、南は富士山という山がちな地域と、急峻な山が多くほとんど平地がない東 ... 2025/1/31 埼玉との融合も 武蔵野うどんとは② 前回に続き「武蔵野うどん」とは何かについて考察する。西東京から埼玉を経て群馬へと広がる麦食地帯が、荒川を境に、土壌が米作 ... 2025/1/20 1 2 3 … 12 Next »