魚介

みちのくひとり食べ② のり弁のまち郡山

 移住すると決めて住まいを探すため、何度も東京と郡山を行き来した。何度目の郡山だったか、郡山駅で駅弁売り場を覗いたら「海…

みちのくひとり食べ① キャベツの上の黒い海老

 東京から福島県郡山市に移住して最初に浮かんだ言葉は「郡山は風の街」だった。住まいを探すため何度かこの街に通ったが、その…

秋の味求めて、行列 亘理のはらこめし

サケは川で生まれる魚だが、成長と共に、栄養豊富な餌を求めて海に出て、体を大きく成長させる。そして、産卵期になると自分が生…

梅干しが効いた冷たいみそ汁 御前崎のがわ汁

夏も盛り。暑さが厳しくなると食欲も減退しがちだ。そんな時に恋しくなるのが、冷たい料理の数々。その代表とも言えるのが、宮崎…

鮮魚のうまみ最大限引き出す 房総のなめろう・さんが焼き

房総沖、太平洋岸は、南から北上してきた暖流の黒潮と北から南下してきた寒流の親潮が交わる好漁場で、漁業が盛んだ。なめろうは…

抜群のうまみ、歯ごたえ 鹿島灘・九十九里のはまぐり

あさりやしじみとともに、日本では古くから愛されてきた二枚貝、はまぐり。現在では、その大半が中国産で、国産のはまぐりは貴重…

夏でもカキを満喫 日生カキフェス

カキがたっぷり入ったお好み焼き、カキオコで知られ、西日本で有数のカキの水揚げを誇る岡山県備前市日生(ひなせ)町で、地元飲…

正月に食べる、かつおぶしの源流 潮がつおづくり体験

和食の味の要・だし。その基本は、かつおと昆布というのが一般的だ。北海道が主産地の昆布は北前船の航路、すなわち日本海沿岸か…

都会で獲れる高級魚 「船橋のすずき」

夏を代表する魚のひとつ、すずき。最初はせいご、2~3歳でふっこ、4歳以上ですずきと呼び名が変わる「出世魚」で、白身の淡泊…

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.