関東・甲信越

2025/8/6

集団移住がもたらす食文化の遷移 君津のリトル北九州

世界の歴史を見ると、移民は単に別の地域に人が移り住むというだけでなく、自らの生活習慣を新たな土地に持ち込むことにもつなが ...

知って作って味わって 茨城の梅グルメ

日本中で広く愛される梅。生産量では和歌山県が圧倒するが、北海道と沖縄県以外は全都府県とも100トン以上収穫するなど、全国 ...

2025/8/6

繊細な甘さ、食感、余すところなく 小布施の栗

長野県小布施町は、県の北東に位置し、県内では最も面積の小さい自治体だ。一方で、葛飾北斎をはじめ歴史的遺産を生かした町づく ...

2025/9/26

「抜き」や酒のつまみにも 我孫子駅の唐揚げそば

千葉県の北西、茨城県との県境・利根川に面する我孫子は、数ある東京のベッドタウンの一つだ。日中は都心の地下鉄千代田線から走 ...

2025/8/5

ねっとりとした濃厚な甘さ 山梨の桃

農林水産省が発表した2024年の作況調査(果樹)によれば、桃の収穫量は全国で10万9700トン。県別では、山梨県の3万1 ...

2025/8/20

口の中で氷がほどける 日光の天然氷

電気冷蔵庫ができる以前、夏の氷は非常に貴重なものだった。寒冷地には、氷室といって、冬の間に氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵 ...

2025/8/12

食の絶滅危惧種 那須烏山のコロッケ、ふかしやきそば

大都市への人口集中、地方都市の人口減少は各地で深刻さを増している。それは関東地方でも例外ではない。北関東、栃木県の那須烏 ...

2025/6/25

梅干しが効いた冷たいみそ汁 御前崎のがわ汁

夏も盛り。暑さが厳しくなると食欲も減退しがちだ。そんな時に恋しくなるのが、冷たい料理の数々。その代表とも言えるのが、宮崎 ...

2025/7/30

おやきの軽食版 信州のにらせんべい

北信地域の山間部は、畑の多くが急傾斜で、稲作には適していなかったため、麦を栽培し、米の代わりの主食としていた。加えて、稲 ...

2025/6/17

産地で味わう極上の甘さ 富里のすいか

夏の涼味として、日本人にはとてもなじみが深いすいか。いよいよすいかのシーズン到来だ。政府の令和5年産野菜生産出荷統計によ ...

2025/6/25

山のご馳走 秩父のくるみそば

埼玉県の西部に位置する秩父地方は、山に囲まれた盆地が市街地となっており、市域の約9割が森林という山がちな地域だ。小石が多 ...

2025/5/21

鮮魚のうまみ最大限引き出す 房総のなめろう・さんが焼き

房総沖、太平洋岸は、南から北上してきた暖流の黒潮と北から南下してきた寒流の親潮が交わる好漁場で、漁業が盛んだ。なめろうは ...

2025/4/23

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.