HOME > 食材・料理 > 食材 > 食材 しょうゆの染みたカレーピラフ 佐原のインディアンライスとジク... 「北総の小江戸」と呼ばれる、千葉北東部の香取市佐原。古くから香取神宮の門前町として栄えてきたきたが、江戸時代に、埼玉県内… みちのくひとり食べ① キャベツの上の黒い海老 東京から福島県郡山市に移住して最初に浮かんだ言葉は「郡山は風の街」だった。住まいを探すため何度かこの街に通ったが、その… 秋の味求めて、行列 亘理のはらこめし サケは川で生まれる魚だが、成長と共に、栄養豊富な餌を求めて海に出て、体を大きく成長させる。そして、産卵期になると自分が生… 秋の休日、いも掘りとやきいもで 行方のさつまいも あれほど猛暑が続いた夏が終わり、涼しさとともに日本列島に秋がやってきた。秋の味覚の代表格と言えるのが、さつまいもだ。「さ… 知って作って味わって 茨城の梅グルメ 日本中で広く愛される梅。生産量では和歌山県が圧倒するが、北海道と沖縄県以外は全都府県とも100トン以上収穫するなど、全国… 繊細な甘さ、食感、余すところなく 小布施の栗 長野県小布施町は、県の北東に位置し、県内では最も面積の小さい自治体だ。一方で、葛飾北斎をはじめ歴史的遺産を生かした町づく… 「抜き」や酒のつまみにも 我孫子駅の唐揚げそば 千葉県の北西、茨城県との県境・利根川に面する我孫子は、数ある東京のベッドタウンの一つだ。日中は都心の地下鉄千代田線から走… 職人のこだわり、気候風土を味わう 国産生ハムフェスティバル ハムやソーセージ、ベーコンなど加工肉は、そもそも冷蔵技術が発達する以前、手に入れた肉をより長く保存して食べ続けるために編… 口の中で氷がほどける 日光の天然氷 電気冷蔵庫ができる以前、夏の氷は非常に貴重なものだった。寒冷地には、氷室といって、冬の間に氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵… 梅干しが効いた冷たいみそ汁 御前崎のがわ汁 夏も盛り。暑さが厳しくなると食欲も減退しがちだ。そんな時に恋しくなるのが、冷たい料理の数々。その代表とも言えるのが、宮崎… おやきの軽食版 信州のにらせんべい 北信地域の山間部は、畑の多くが急傾斜で、稲作には適していなかったため、麦を栽培し、米の代わりの主食としていた。加えて、稲… マタギの味 秋田のきりたんぽ きりたんぽ鍋は、秋田県を代表する味として知られ、誰もが鍋を思い浮かべるだろうが、実はそのルーツは携帯食だった。山がちな内… 1 2 3 … 11 Next »