調味料

2023/7/5

中華麺をうどんだしで 「鳥取の素ラーメン」

ラーメンには鶏ガラや豚骨など動物系のだし、うどんやそばといった和麺には昆布やカツオブシ、あごなど魚介系のだしというイメー ...

同じ味は二つとしてない 「太田焼そば」

静岡県の富士宮やきそばを筆頭に、全国的に注目を集めるようになった「ご当地やきそば」。そんなご当地やきそばのトップランナー ...

2023/9/4

ガーリックパウダーの底なし沼 「長門やきとり」

日本海に面し、名物の仙崎いかで知られる山口県北部のまち長門市。海産物がおいしいのはもちろんだが、個性的なやきとりが光る、 ...

2023/9/4

カオスの美味 「青森味噌カレー牛乳ラーメン」

東北のご当地ラーメンと言えばまず思い浮かぶのが福島・会津の喜多方ラーメンだろう。山形も見合いの席でラーメンを食べるなどラ ...

2023/9/4

薬味でなくわさびそのものを味わう 「伊豆のわさび丼」

和食の華・お刺身に不可欠のわさび。アブラナ科に属する日本固有の植物だ。栽培方法別に、主に根茎部分を食べる水わさびと葉や茎 ...

2023/9/4

カリカリ餃子を食べ比べ 「高知の屋台」

屋台と言えば誰もが九州を思い浮かべるだろう。福岡・中州をはじめ、小倉や久留米にも目抜き通りに屋台が軒を連ねる。一方、四国 ...

2023/6/16

味の決め手はオーロラソース 「高知のチキン南蛮」

チキン南蛮と言えば、甘酢をからめた鶏の唐揚げにタルタルソースをかけたものを思い浮かべるだろう。そう、宮崎県のご当地グルメ ...

2023/4/13

江戸時代のファストフード「伊勢うどん」

全国各地のご当地グルメには、その土地の暮らしぶりが映された食べものが多いことは、この項でも何度となく紹介してきた。三重県 ...

2023/4/13

3種の味楽しめるうなぎ 「ひつまぶし」

日本人の大好物、うなぎ。全国津々浦々でハレの日の食事として愛されている。大まかに東京を中心とした東日本では背開きにして蒸 ...

2023/4/13

名古屋めしの基本 「八丁味噌」

どて煮、味噌かつ、味噌煮込みうどん、味噌おでん…名古屋めしと言われる料理の多くが味噌味なのは皆さんご存じだろう。しかも、 ...

2023/2/6

北陸から全国へ 「金沢カレー」

「ゴーゴーカレー」が東京・新宿にオープンしたのは2004年5月のこと。ステンレスの食器に盛られたカツカレーは、あっという ...

2023/1/6

たっぷりの白菜を好みの肉と 「とり野菜みそ」

寒さが厳しくなってくると、カラダが暖まる鍋料理が恋しくなる。手軽に調理できる鍋物とはいえ、家庭では、だし取りから始めると ...

2022/12/13

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2023 All Rights Reserved.