調味料

2025/5/21

強烈なにんにく臭 北東北のホルモン鍋②玉山・岩手

北東北のホルモン鍋、前回は鹿角ホルモン鍋をご紹介した。今回は、県境を越えて、岩手県内にあるホルモン鍋を紹介していこう。前 ...

プルコギ風の味付け 北東北のホルモン鍋①鹿角

日本全国に点在するホルモン料理。その多くは鉱山に由来するものだ。過酷な肉体労働であり、また落盤やガス噴出、爆発、出水など ...

2025/5/21

隠れたご当地グルメ 仙台の冷やし中華

夏が近づいてくると食べたくなるのが冷やし中華だ。「中華」と名が付き、中国料理店で主として売られているが、実は日本発祥で、 ...

2025/5/21

抜群のうまみ、歯ごたえ 鹿島灘・九十九里のはまぐり

あさりやしじみとともに、日本では古くから愛されてきた二枚貝、はまぐり。現在では、その大半が中国産で、国産のはまぐりは貴重 ...

2025/4/11

味噌で引き立つ豚肉の甘み 厚木のとん漬け

江戸末期、黒船来航とともに横浜港が開かれると、神奈川県には西洋の食文化が流入するようになった。肉食もその一つだ。養豚業が ...

2025/4/11

夏でもカキを満喫 日生カキフェス

カキがたっぷり入ったお好み焼き、カキオコで知られ、西日本で有数のカキの水揚げを誇る岡山県備前市日生(ひなせ)町で、地元飲 ...

2025/4/23

冷めても美味しい 横浜「崎陽軒」のシウマイ

総務省統計局が発表する家計調査(2022~24年平均)によると、全国の県庁所在地および政令指定都市の中で、横浜市の2人以 ...

2025/3/5

日本カレー原点の味 よこすか海軍カレー

和食ではないにもかかわらず、ラーメンと並び、日本人の国民食とも呼ばれているカレーライス。ラーメンがその源流を中国に持つの ...

2025/3/5

外カリ・中もちの個性的な皮 野田のホワイト餃子

千葉県最北のまち、野田市。細長い三角形の地形が、野田発展の歴史を物語っている。市の最北端で利根川と江戸川が分流し、南端は ...

2025/2/28

和洋中折衷のパスタ料理 東京のロメスパ

日本でもなじみが深いスパゲッティ。喫茶店のミートソースやナポリタンは手軽に食べられる麺料理として広く愛されている。しかし ...

2025/1/31

洗練された煮込み料理、家庭ではどろどろも 山梨のほうとう

山梨県は甲府盆地を中心に、北は八ヶ岳、西は南アルプス、南は富士山という山がちな地域と、急峻な山が多くほとんど平地がない東 ...

2025/1/31

織物産業が育んだソース文化 桐生の味あれこれ

群馬県東部に位置し、栃木県にも隣接する桐生市。上毛かるたでは「桐生は日本の機どころ」と詠まれるなど、古くからから絹織物の ...

2025/1/30

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.