調味料

2023/2/17

江戸時代のファストフード「伊勢うどん」

全国各地のご当地グルメには、その土地の暮らしぶりが映された食べものが多いことは、この項でも何度となく紹介してきた。三重県 ...

3種の味楽しめるうなぎ 「ひつまぶし」

日本人の大好物、うなぎ。全国津々浦々でハレの日の食事として愛されている。大まかに東京を中心とした東日本では背開きにして蒸 ...

2023/2/17

名古屋めしの基本 「八丁味噌」

どて煮、味噌かつ、味噌煮込みうどん、味噌おでん…名古屋めしと言われる料理の多くが味噌味なのは皆さんご存じだろう。しかも、 ...

2023/2/6

北陸から全国へ 「金沢カレー」

「ゴーゴーカレー」が東京・新宿にオープンしたのは2004年5月のこと。ステンレスの食器に盛られたカツカレーは、あっという ...

2023/1/6

たっぷりの白菜を好みの肉と 「とり野菜みそ」

寒さが厳しくなってくると、カラダが暖まる鍋料理が恋しくなる。手軽に調理できる鍋物とはいえ、家庭では、だし取りから始めると ...

2022/12/13

豚のカシラ肉をみそだれで「東松山やきとり」

やきとりというと、鶏肉を串に刺して、塩またはたれで焼いたものというのが一般的な解釈だろう。しかし、全国には、そんなやきと ...

2022/11/25

シメのちーたんは忘れずに「盛岡じゃじゃ麺」

盛岡は麺料理が美味しい土地柄だ。わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺は「盛岡三大麺」と呼ばれ、同地を訪れる観光客には人気のメ ...

2022/10/24

色薄くても味しっかり「白しょうゆ、白だし」

名古屋の味というと誰もが豆味噌、八丁味噌を思い浮かべるだろう。しかし、忘れてはならない調味料がもう一つある。白しょうゆと ...

2022/10/5

店ごとの個性を楽しむ 神戸味噌だれギョウザ

日本全国で愛されるギョウザ。もちろん源流は中国にあるが、中国では東北部を除き、一般的に水ギョウザがメインなのに対し、日本 ...

2022/3/25

世界一・佐伯寿司 「おさかな天国」を満喫

大分県佐伯市は、江戸時代から「佐伯の殿様、浦で持つ」と言われ、日向灘の荒波と豊後水道に育まれた海の幸に恵まれた土地柄だ。 ...

2022/3/25

ひとくちニッポン食文化論53

Q 埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木。この中でローカルソースメーカーが一番多いのはどこ?

2021/6/16

ひとくちニッポン食文化論44

Q 中国料理の「油爆蝦」の「爆(バオ)」。どんな調理法?

2021/4/7

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2023 All Rights Reserved.