食材・料理

みちのくひとり食べ③キャベツと餅でキャベツ餅

郡山に住まいを移して知ったのだが、この街は公園都市と呼ぶのがふさわしい。街の中心でもある市役所の前に広がるのが野球場や陸…

さらっとしたスープに大きな具 札幌スープカレー

神奈川・横須賀や東京・神保町、さらには鳥取など、カレー店が集積したまちは全国に点在する。横須賀なら海軍カレー、神保町なら…

やみつきになる分かりやすい味 札幌のちくわパン

青森のイギリストーストや高知のぼうしパン、長野の牛乳パンなどは「ご当地パン」と呼ばれ、地元以外での知名度こそ低いものの、…

みちのくひとり食べ② のり弁のまち郡山

 移住すると決めて住まいを探すため、何度も東京と郡山を行き来した。何度目の郡山だったか、郡山駅で駅弁売り場を覗いたら「海…

ほんのり甘い夏のきのこ 栃木のちたけそば

日本人は、きのこ好きだ。「香り松茸味しめじ」などと言われ、様々なきのこを美味しく食べる術を身につけている。椎茸やエノキダ…

しょうゆの染みたカレーピラフ 佐原のインディアンライスとジク...

「北総の小江戸」と呼ばれる、千葉北東部の香取市佐原。古くから香取神宮の門前町として栄えてきたきたが、江戸時代に、埼玉県内…

みちのくひとり食べ① キャベツの上の黒い海老

 東京から福島県郡山市に移住して最初に浮かんだ言葉は「郡山は風の街」だった。住まいを探すため何度かこの街に通ったが、その…

秋の味求めて、行列 亘理のはらこめし

サケは川で生まれる魚だが、成長と共に、栄養豊富な餌を求めて海に出て、体を大きく成長させる。そして、産卵期になると自分が生…

秋の休日、いも掘りとやきいもで 行方のさつまいも

あれほど猛暑が続いた夏が終わり、涼しさとともに日本列島に秋がやってきた。秋の味覚の代表格と言えるのが、さつまいもだ。「さ…

集団移住がもたらす食文化の遷移 君津のリトル北九州

世界の歴史を見ると、移民は単に別の地域に人が移り住むというだけでなく、自らの生活習慣を新たな土地に持ち込むことにもつなが…

知って作って味わって 茨城の梅グルメ

日本中で広く愛される梅。生産量では和歌山県が圧倒するが、北海道と沖縄県以外は全都府県とも100トン以上収穫するなど、全国…

繊細な甘さ、食感、余すところなく 小布施の栗

長野県小布施町は、県の北東に位置し、県内では最も面積の小さい自治体だ。一方で、葛飾北斎をはじめ歴史的遺産を生かした町づく…

Copyright© 日本食文化観光推進機構, 2025 All Rights Reserved.